Claude Code 使おうぜって話 (toridori 社にて) by @amachang

あなたは人間ですか?

LLMにあなたは人間ですか?と聞いてみた

人間は考える葦である

AI は考える葦である

人間が労働する

AI が労働する

人間はアートする

AI はアートする

好きなにスパチャする

好きな AI にスパチャする

好きなと同じ服を着たい

好きな AI と同じ服を着たい

人間には
人間にしか感情移入できない
非合理なバグがある

御社は時代を捉えている

だから技術
負けたらもったいない!

今日の主題

AI を使って
ソフトウェアエンジニアリング
をしよう

平たく言うと

Claude Code
(aider/codex-cli など)
をもっと使おうぜって話

@amachang

@amachang
  • kazzumax の師匠であり 諸悪の根源
  • 失礼、怠惰、不完全、欠落した人好き
  • 会社の価値を上げることが仕事のすべて
  • 趣味: カラオケ、哲学、歴史

自分の例 (1日に書いたコード+文書の行数の目安)

  • 2003年4月: 300行 (手書き)
  • 2024年11月: 500行 (手書き)
  • 2025年2月: 1700行 (aider)
  • 2025年5月: 5000行 (aider 月20万円消費)
  • 2025年7月: 5000行 (Claude Code 月$200)

人間の20年の研鑽

x1.5

AI 導入半年の成果

x10

この変化、止まると思う?

次の数年何回この変化が訪れる?

  • 知識の価値は?
  • 採用基準は?
  • 俺たちのは????

なんかデモやります
ただ日本語を打つだけです

デモ終了

掴みたいこと 1: 会話中心主義 (CLI)

  • 仕事でググることなかれ
  • ググった先の本当の目標を Claude に伝える
  • エディタを見る回数が少ないほど良い
  • コマンドは覚えなくいい「ファイル作って」とか
  • 拙い日本語でいい「何も分からない」と伝えられる

掴みたいこと 2: Git の存在感

  • 細かくcommit = いつでも戻れる安心感
  • diff = 様々な地点の差分を分析
  • hard reset もなんのその = reflog に残ってる
  • git の細かい使い方は 覚えなくていい
  • やれることが分かれば Claude にやってもらえる

掴みたいこと 3: 答えがない

  • 毎日使い方が変わる
  • ベストプラクティスより技術革新が早い
  • 熟練度による先行者利益はほぼない
  • だから「今からじゃ遅い」はない いつでも同じ
  • 不確実性を楽しんで自分だけのやり方でやればいい

掴みたいこと 4: 柔軟性が有利

  • 知識のしがらみや成功体験が邪魔になる
  • 変化の恐れを捨てていこう
  • 正しいやり方より、自由な発想で楽をする

そろそろ終盤
君たちに勇気を授けたい

先輩の言葉
(自白すると自分も言ったことある)

「基礎を学ぶ機会がなくて 残念だね

そんな言葉は信じちゃいけない

😌

今10倍速で作って 10倍速で結果が見える
1ヶ月かかったあの設計まずかった
3日で分かる

俺たちが webpack, IE6, jQuery に費やした時間
(T-T)

Oh...

時代は変わった
今まさに僕らの手の中にある

Just do it